ブログ

『お見合いパーティー』のトーク必勝法とは!?(その1)

今回は久しぶりに、お見合いパーティー(婚活パーティー)に絞ったお話をしたいと思います。

 

「トークタイムには、(相手と)どんな話をすれば良いのですか?」

よく聞かれる質問です。

「なんでもいいんですよ。自分の興味のあることを話せばいいんです!」

と言う人もいますが、実際どうなのでしょうか。
合コンとか、デートの時はそれでも良いのかもしれませんが、”お見合いパーティー”ではちょっと勝手が違いますね。

僅か数分の会話時間しかないという特殊な条件の中で、相手に好印象を与えるにはどうすればよいか?ということを突き詰めていく必要があります。

結論から言えば、お見合いパーティーでは、

『見た目7割、トーク3割』

となり、話の内容の重要性は低くなります。
こういうと「やっぱり、イケメンでないとダメなのかよ!」と言われることがありますが、そうではないのです。

ここでいう”見た目”とは、顔のパーツだけでなく、髪型、服装、表情、椅子の座り方、喋り方、喋りのペース、爪の長さ、目の動かし方etc・・・

といったその人の容貌を構成する要素全てを合わせたものから伝わってくる”雰囲気”と思って頂いて構いません。
そのため、極論を言えば、

トークタイムは『何を喋ったか?』ではなく、『どのように喋ったか?』で決まる

と言えるかもしれません。
人間の好き嫌いは、潜在意識が判断しているそうです。

人は「どうして、あの人が気に入ったの?」と質問されると、『意識』がもっともらしい理由を探しだして言語化しますが、その奥で潜在意識がその人から発せられる多くの情報を整理しているのですね。

あなたが「素敵な人だけど、何か違う」と感じる場合には、意識の外で、無意識が何かを感じ取っている訳です。

話が少しずれるように感じるかもしれませんが、アップルの元CEO故スティーブ・ジョブズが、とことん製品作りにこだわっていたことは有名ですよね。

エンジニア 「そんな違い、(消費者は)見ても分かりませんよ!」と言ったところ、彼は

「見えなくても、(消費者はその微妙な違いを)感じるんだ!」と言って何度も作り直させたのは、全てにおいて人間は「(見て)分かる」というよりも「(見て)感じる」チカラが強いということでしょうか。

 

では、「(お見合いパーティーにおいて)話の内容はどうでも良いのか?」というと、印象を決める要素の3割も占めるので、軽視もできません。

100点満点テストで言えば、30点です。

合格ラインが70点とすると、”見た目”だけで70点満点を採れる人は多くないので、トーク内容を押さえておかないと”合格”は遠いとも言えます。

もちろん、自分が話をしたいことを話すのも良いですが、一応”定石”もあります。

「それは何か?」
ちょっと話が長くなってきたので、次回に持ち越しますね。

お楽しみに(^^)/

婚活において、「男は度胸、女は・・・」

皆さん、こんにちは!

 

東京と横浜で婚活パーティーを開催中のNYSD代表&婚活アドバイザーの千鳥嘉也です!

 

1月に入って、「寒いからちょっと、参加者の数が減るのかな~」と心配しておりましたが、まったくその気配がなく、12月からの流れに乗っているような感じがします。

 

横浜会場においても、オープニングパーティーよりも多い方にご参加頂けました。

 

是非、3回目はもっと多くの方にご利用頂ければと思っています。

さて、「男は度胸、女は愛嬌」という言葉があります。

 

オリジナルは続きがあり、

 

「男は度胸、女は愛嬌、坊主は読経」となっており、更には 「学生は勉強、社会は不況」となるようです(笑)

 
冗談はさておき、この言葉、「婚活」を行う上で重要なものだと思います。

 

「草食男子」と呼ばれる積極性の無い男性が増えているのは、まさしく”度胸”が無いからに他なりませんよね。

折角相手の女性は好意を持ってくれたのに、押しが少し足りないばかりに終わってしまう関係は多いと思います。

 

アプローチの仕方が良く分からない・・・という男性でも積極的であれば、(勇気を振り絞ってアプローチする様が)返ってそれが誠実さを増す結果になり、女性の心の琴線に触れるというケースも多いのではないでしょうか。
と、恋愛においてうまく行かない原因は、よく男性のせいにされますが、実際そうなのでしょうか?

いわゆる”コミュニケーション能力”が不足しているのは男性だけに見られる現象なのでしょうか?
回答を待つまでもなく、答えは「No!」ですよね?

 

もちろん、一般的な傾向として男性の方がコミュニケーション能力が劣る人が多いというのはあると思いますが。。

 
では、男性はどういう場合に、「この女性、コミュニケーション能力(or 愛嬌)がないなぁ」と感じるのでしょうか。

まずは何といっても、『笑顔』が無い人に対してでしょう!

 

ニコニコして話を聞いてくれるだけでも、男性は話すのが楽しく感じるものです。

 

「そんなの分かっているわよ!」と女性の皆さん言われると思いますが、では本当に出来ているのか?というと、出来ている人はそれほど多くはないというのが、パーティー主催者としての個人的な見解です。

 

ステキな笑顔って、付け焼刃でできるものではないなぁと多くの人が感じていると思います。

 

その場だけなんとかしよう!という笑顔は、どこか好印象を抱けない、どこかひっかかる感じがします。

 

「本当にステキな笑顔が出来る人」って、常日頃から笑顔ですよね。
例えば、突然知らない人に道を聞かれたりした時に、ニコッと自然な笑顔で対応している姿などを見ると、男性の多くはその女性に対してかなりの好印象を持ちますね。

 

そういったことが自然にできる女性は、実際のところ全体の3割に満たない程度ではないでしょうか!?
では、この”ステキな笑顔”って才能であり、天性のものでしょうか?

 

違いますよね?

 

”笑顔”は技術であり、誰でも訓練次第で身につけることができるものです。

 
常にステキな笑顔ができる女性で、コミュニケーション能力が低いという人は、ほぼ皆無です。

 

逆に言えば、笑顔の訓練はコミュニケーション能力を大きく上げてくれます。

 

「男性がこう言ったら、こう切り返す」

 

「男性がこういう素振りをみせてたら、こうしてあげる」

 

という瑣末な恋愛テクニックを一生懸命勉強するのも悪くは無いですが、それよりも優先順位が高く、効果的なのは、「笑顔の心掛け」だと思いますね。

 

「パーティーの時間だけニコニコ」ではなく、「24時間ニコニコ」を心掛けていけば、すぐに習慣化されると思います。

 

そして「自分が変われば、周りの反応も変わる」ことを実感できるでしょう!

 

人間の仕組みとして、嬉しいから笑顔になるという一方向(心⇒顔)だけでなく、笑顔を無理やりでも作ると心も明るくなる(顔⇒心)という逆の作用もあるそうですよ。
さあ、「明日から!」ではなく、「今から!」始めてみましょう!

 

婚活において、大きな『最初の一歩』になると思います。

初めての『お見合いパーティー』

こんにちは。 NYSDスタッフの(司会の?)sakiです。

1/15 横浜会場でご参加された皆さん、お疲れ様でした。( ´ ▽ ` )ノ
心に残る一期一会はありましたでしょうか?

皆さんの運命的な瞬間に立ち会えていたなら、とてもうれしく思います。(^-^)

今回進行を務めさせていただきましたわたくしですが、
実は今回が初めての進行でした。

お見合いパーティーって参加したこともなかったので、
「どんな雰囲気なのかな」と少しドキドキしてました。

だって、「お見合い」ってご両親やお見合いおばちゃん(笑)立ち会いのもと、
日本庭園が見えるホテルなどで、厳かに行われるイメージだし、
かといって「パーティー」がつくと、もっと軽くてふわふわしてて、
いわゆる「遊び」みたいな感じなのかな、
いやいや逆にみんな真剣そのもので、威圧感あり・・・?
と、色んな想像を巡らせて当日を迎えました。

じゃぁ実際は??

ふたを開けて私が感じたことは・・・

1.男性がみんな誠実そう。
2.女性はみんなきれい。
3.かしこまりすぎず、カジュアル過ぎずちょうどいい感じ。
4.誠実な空気感。
5.パーソナルスペースがしっかりと守られる。

そう、私が想像したイメージの何一つ当てはまっていなかったのです(笑)

時間のしきりは私、進行がやるものの、皆さん自由に会話を楽しんでいらっしゃるようでした。

最初はどことなく緊張感があった様に思えましたが、会話を繰り返すうちに、
その緊張感もどこかに行ってしまいましたね。

さて、
私が皆さんから学んだことがあります。

それは「出会いのアンテナをしっかりはる」ということ。

会話の時間は約四分。

その時に感じたインスピレーションをいかに大事にするか決め手なんだなと思いました。

今回残念だった方、ぜひ、次の「一期一会」に期待してはいかがでしょうか?

またのご利用をお待ちしております。

私も婚活、がんばります!(笑)

相手への第一印象は自分で作り上げる!?

こんにちは!

横浜と東京でお見合いパーティーを開催中のNYSDスタッフMegです。

 お正月は祖母の家に帰省していた私ですが、祖母から繰り返しお見合い話を勧められ(笑)、
 そろそろちゃんと考えないとなーと痛感し、今年は年始から縁結びを買ったり、飲み会に参加したり、
 積極的に行動しています!

 そんな飲み会の席で感じたのですが、「分りやすさ」って初対面においては大切なポイントですよね。

 人間は多面体ですから、気難しいと思っていた人が実はとても優しかったり、
 口では女性が苦手だと言っていた人が実はすごく彼女を欲しがってたり、
 初対面では分らないことが沢山あるものですが、それでも初対面で判断しなければならないのが
 カップリングパーティーや合コンなどの飲み会。

 短時間でその相手との恋愛を「あり」か「なし」か判断しなければならないので、
 「実はこういう人かもしれない」なんて想像してるヒマはないのです。

 最初から明るくてよく喋る人はいつもそういう人なのだと判断されますし、
 相手の話をよく聞かなかったり、自分の話しかしなかったりする人はいつもそうなのだと判断されるでしょう。

 ですから、「自分にはこういう良さがある!こういう人間だと思われたい!」というポイントがあるのなら、
 最初からそれを前面に出していないと、自分の思惑とはまったく違った評価をされてしまうかもしれないのです。

 「自分の良さは3分やそこらのトークタイムでは分ってもらえない、長い付き合いを通して分ってもらえればいい。」

 そう考える方もいらっしゃるかもしれませんが、女性は最初のトークで好印象を持たなかった相手には
 その場で心を閉ざしてしまうものです。後から挽回するのは至難の業と言えるでしょう。

 なので、婚活パーティーのトークタイムの3分間は一秒と無駄にせず自分に好印象を持ってもらうために使いましょう。

 普段は話下手だとしても、3分間だけは気合を入れて自分から積極的に話を振ってみる。

 趣味や特技がある人は、どんどんアピールして自分と付き合うメリットを感じてもらえるようにする。

 あんまりアピール出来るものがないなあ、という人は、笑顔で相手の話を良く聞くだけでも好印象に繋がるはずです。

 ともかく、初対面から「自分の一番いいところを見てもらおう」という姿勢が大事です。
 真剣にパートナーを探しているんだな、という誠意は必ず伝わると思いますよ!

 私も実は人見知りなのですが、初対面の人と会う時、特に相手が異性の場合は
 いつもより笑顔で、良く喋るように心掛けています。

 トークタイムで思ったような結果が出せないという方、ぜひ試してみて下さい(^^)/

『婚活』における男女の採点方式の違いとは!?

世の中に、「男性と女性の脳の違い」を論じた本が沢山あるように、根本的な部分に大きな違いが見られます。

同じ女性から見ると、凄く素敵で「きっと素敵な奥さんになるだろうなぁ」と思える人が男性に人気がなく、逆に「あの子、最悪!」と思う同性が、男性からチヤホヤされていたりすることが、その証明でしょう!

特に婚活パーティーとなると、その傾向が如実に現れてきます。

よく「もっと早く知っておきたかった…」と言われることも多いので、ここに書いておきます(笑)
さて、男性が女性を、女性が男性を恋愛対象として判断する時の”方式”が大きく違うという話を聞かれたことはありませんか?

もちろん、これは一般論であり、個人差が大きいので、必ずこれに当てはまるという訳ではありません。

ですが、一般的な男女の好み(最大公約数)を追う場合には、知っておいた方が良いかもしれません。
原則その1: 『男性が女性を評価する時は、”減点方式”』

ちょっと意味が分かりづらいかもしれないので、例を挙げてみますね。

例えば、合コンで二人が初めて会ったとします。

※以下、( )内はココロの声です(笑)
男性A「あっ、どうも初めまして (おおっ、結構可愛い子だ!85点くらいかな)」

女性B「初めまして!・・・○○さんは、どんな女性がタイプなんですか?」

男性A「そうですね。料理が上手で、笑顔が素敵な人ですね。」 —(あれっ、この子、食べ方が汚いな~ 78点くらいに減点だな~)—

女性B「マジですか!? やっぱり笑顔って男性にとって大事なんですか?」 —(うーん、言葉遣いもあんまり綺麗じゃないな~ 70点ギリギリくらいかなぁ)

男性A「ところで、○○さんはどういったお仕事されているんですか?」

女性B「会社で事務をやっているんですけど、周りはオジサンや、キモい人が多くて、転職したいんですよー」 —(早速、グチられてもなぁ~、60点だな。もういいや。<採点終了>)—

女性B「あのですね、私、こう見えても料理が得意なんですよ! 料理教室に毎週通っていますから、結構自信あるんですよ!」

男性A「へぇー、そうなんだ。凄いね。」 —(ふーん、どうでもいいけど。<採点終了済み>)—
といった感じです。

ここで押さえておくべき重要なポイントは2点あります。

★1点目: 一旦、採点において”ボーダーライン”を割ってしまうと、盛り返すのは難しい
上記の男性で言えば、”70点”がボーダーラインのようです。

それを下回った段階で、採点すること自体を辞めていますね。

そこからプラス採点材料の”料理”が出てきても、もう反応していません。

 
★2点目:  減点に比べて、”加点幅”が小さい

ボーダーの上にいても、安心できない要素として、加点される点数があまり大きくないことが挙げられます。

いきなり10点くらい減点されたりするのに、加点される時はせいぜい2,3点とか。

 
もちろん、上記のことを実際に数値にして評価している男性はほとんどいないでしょう。

しかし、評価の方法として、上記のようなことが内面で行われていることを意識しておくと対策が見えてきます。

 

ちなみに、女性が男性を評価する場合は『加点方式』だそうです。

「最初は何とも思わなかったんだけど、同僚や友達と一緒に何度か食事に行くうちに、だんだん好きになってきて・・・気がついたら付き合ってた」という経験はありませんか?

その割合が男性より女性に多いのは、異性の採点方式に違いがあるからなんですね。
つまり、上記の話をまとめると

女性にとって有効な対策とは・・・ ズバリ、『先行逃げ切り作戦』です!

一方男性は、女性の気持ちを積み上げていくので、『ボディーブロー作戦』です(笑)

婚活パーティーの現場だけで言えば、男性よりも女性がちょっと有利かもしれませんね。