ブログ

婚活において、異性を惹きつける秘訣とは!?

皆さん、こんにちは!

 

東京と横浜で婚活パーティーを開催中のNYSD代表&婚活アドバイザーの千鳥嘉也です!
ちょっと前に映画にもなりましたが、「モテキ」という言葉。

 

「人生に3回ある」説を信じる人も居たりと、「(異性に)モテる」ということに対して、多くの人は関心があると思います。

 

それと並行して、「自分が関心を持てない人ばかりから、モテる(苦笑)」という話もよく聞きますよね。

 
では、どうすれば「自分が関心のある異性から、興味を持って貰えるようになる」のでしょうか?
まず、アカデミックな話から引用すれば、人間は自分と似ている人に対して好意を持つ傾向があります。【類似性】

 

もう一つ、その全く反対で自分に無いものを持っている人にも強く惹かれる傾向があるそうです。【相違性】

 
そのどちらかに属せば、相手から関心を引き出すことができるそうです。

 

まあ、どちらが採用しやすいか?と言われれば、【類似性】を追求する方が効果的でしょうね。
『世の中のカップルで、長く続く男女は側から見て、ほとんどの場合で釣り合いがとれている』そうです。

 

これはわざわざデータを引っ張り出すまでもなく、多くの人が直感的に理解できる話だと思います。

 

あまりに男性優位、もしくはその逆のケースというのは、長くは続かないということですね。

 
さて、側からみて「釣り合いがとれている」というのは、どういうケースでしょうか?

 

街中を歩いているカップルをみて、「あっ、この人達、いい感じのカップルだなぁ」と思うのはどういった場合でしょうか?

 

ここが今回のテーマの答えになってきますので、ちょっと考えてみて下さい。

答えは、やはり「類似性」です。
一番分かりやすいのは、ファッションでしょうね。

 

男性と女性では、ペアルックでもない限り、全く同じファッションということはありませんが、系統で判断すれば、似ていることが分かります。

 

地味なファションをした男性と、水商売系の派手なファッションをした女性が二人で歩いていていると、多くの人は「違和感」を感じるでしょう。

 

一方、男女ともに原宿でよく見かけるような奇抜な!?ファッションであれば、周りの人は「お似合いの二人」だと判断するでしょうね。

 
これを逆に考えると、面白いことが分かります。

 

全身ユニクロファションで固めているような男性が、「ギャルと付き合いたい!」ということはあまりないでしょう。

その逆もまたしかり。
つまりは、人は身なりによって「どういった異性を惹き寄せたいのか?」というシグナルを無意識に発しているんですね。

 

これを自覚している人は、早く好みの異性をゲットしている可能性が高く、理解していない人は自分の好みとは全く違う異性ばかりが寄ってきて戸惑ってばかり…ということになってしまいます。

 
世の中には総合的な「モテ系」のファッションというものが、よく雑誌などで特集されていますが、その効果はどうなのでしょうか?

 

結構「最大公約数」を追っている部分がありますが、もし自分が付き合いたいと思う相手が明確化しているのであれば、同じ系統のファッションに磨きをかけた方がより効果的なのかもしれませんね。

 

客観的に側から見て、「この二人、釣り合いがとれていてお似合いだ!」と思わせれるかどうか? が長く付き合いが続くカップル成立の重要なポイントになると思います。

 

「身なり」について自信の無い人は、プロの力を借りることを視野に入れるのも、有効だと思います。

 

今では、様々なコーディネーターが存在しますから、ちょっと手間とお金を掛けることが、婚活の近道になるかもしれませんね!

好みの異性を引き寄せる方法!?

皆さん、こんにちは!

東京と横浜でお見合いパーティ&婚活パーティーを開催中のNYSDです!

バレンタインデーも終わり、パーティー業界も少し落ち着いて来ました。

いつも「もっとじっくりお話したいのに・・・」と思われていた方には、参加オススメの時期ですね。

ライバルの数も減りますので、ちょっと寒さを我慢して、出かけてみては如何でしょうか?

 

さて、ちょっと前に映画にもなりましたが、「モテキ」という言葉。

「人生に3回ある」説を信じる人も居たりと、「(異性に)モテる」ということに対して、多くの人は関心があると思います。

それと並行して、「自分が関心を持てない人ばかりから、モテる(苦笑)」という話もよく聞きますよね。

では、どうすれば「自分が関心のある異性から、興味を持って貰えるようになる」のでしょうか?

まず、アカデミックな話から引用すれば、人間は自分と似ている人に対して好意を持つ傾向があります。【類似性】

もう一つ、その全く反対で自分に無いものを持っている人にも強く惹かれる傾向があるそうです。【相違性】

そのどちらかに属せば、相手から関心を引き出すことができるそうです。

まあ、どちらが採用しやすいか?と言われれば、【類似性】を追求する方が効果的でしょうね。

『世の中のカップルで、長く続く男女は側から見て、ほとんどの場合で釣り合いがとれている』そうです。

これはわざわざデータを引っ張り出すまでもなく、多くの人が直感的に理解できる話だと思います。

あまりに男性優位、もしくはその逆のケースというのは、長くは続かないということですね。

 

さて、側からみて「釣り合いがとれている」というのは、どういうケースでしょうか?

街中を歩いているカップルをみて、「あっ、この人達、いい感じのカップルだなぁ」と思うのはどういった場合でしょうか?

ここが今回のテーマの答えになってきますので、ちょっと考えてみて下さい。

 

答えは、やはり「類似性」です。

一番分かりやすいのは、ファッションでしょうね。

男性と女性では、ペアルックでもない限り、全く同じファッションということはありませんが、系統で判断すれば、似てくることが分かります。

地味なファションをした男性と、水商売系の派手なファッションをした女性が二人で歩いていていると、多くの人は「違和感」を感じるでしょう。

 

一方、男女ともに原宿でよく見かけるような奇抜な!?ファッションであれば、周りの人は「お似合いの二人」だと判断するでしょうね。

これを逆に考えると、面白いことが分かります。

全身ユニクロファションで固めているような男性が、「ギャルと付き合いたい!」ということはあまりないでしょう。

その逆もまたしかり。

つまりは、人は身なりによって「どういった異性を惹き寄せたいのか?」というシグナルを無意識に発しているんですね。

これを自覚している人は、早く好みの異性をゲットしている可能性が高く、理解していない人は自分の好みとは全く違う異性ばかりが寄ってきて戸惑ってばかり…ということになっています。

 

世の中には「モテ系」のファッションというものが、よく雑誌などで特集されていますが、その効果はどうなのでしょうか?

「最大公約数」を追っている部分があるので人気度は上がってくるかもしれません。

しかし、もし自分が付き合いたいと思う相手が明確化しているのであれば、同じ系統のファッションに磨きをかけた方がより効果的なのかもしれませんね。

客観的に側から見て、「この二人、釣り合いがとれていてお似合いだ!」と思わせれるかどうか? が長く付き合いが続くカップル成立の重要なポイントになると思います。

「身なり」について自信の無い人は、プロの力を借りることを視野に入れるのも、有効だと思います。

今では、様々なコーディネーターが存在しますから、ちょっと手間とお金を掛けることが、婚活の近道になるかもしれませんね!

理想のお見合いパーティースタイルって!?

こんにちは!NYSDスタッフのMegです。

年が明けて少し時間に余裕が出てきたので、先日知人が出演している舞台を見てきました。

なんとお見合いパーティーをテーマにしたコメディーだったので、とても興味深く鑑賞させてもらいました。

そのお芝居に出てきたお見合いパーティーのシステムは
「フリータイムあり(というか、フリータイムのみ)」
「カラオケルームあり」
「プロフィールカードはパーティー開始時に全員分をまとめて渡す」

というものでした。

一見、自由で楽しそうなお見合いパーティーですが、これってマッチング率低いだろうなぁと、一人現実的な感想を抱いてしまいました(笑)。

だって、

「フリータイムのみ(つまり個別トークタイムなし)」ということは、気になる異性がいても、その人を狙う参加者が周りを取り囲んで話せないかもしれないし、話しかける勇気も要りますよね。

「カラオケ」なんて展開になってしまったら、得をするのは歌で酔わせることができる一部の人だけ。うるさくてじっくりトークもできません。

「プロフィールカードを一度に全員分配る」。これも、合理的なようでいてとっても分かりづらいと思います。
だってどのプロフィールが誰のものかごっちゃになってしまうし、そもそもろくに話してもいないような人に自分のプロフィールが渡るなんて嫌ですよね。

もちろんこれはお芝居の中の設定なので、実際のお見合いパーティーはもっと良く考えられているはずですが、
似たようなパーティーはあると思います。

NYSDのお見合いパーティーでは、すべての方と、きちんとお話して頂くことを大切にしています。

第一印象では分からない、お相手の人柄や物の考え方に触れて、良さを発見して頂きたい。

普段は出会わないような方ともお話し頂いて、新たな発見をして頂きたい。

そんな思いで、全ての方と最低でも3分お話し頂いています。

今までのお見合いパーティーのスタイルがしっくりこなかったという方も、ぜひ一度NYSDの婚活パーティー&お見合いパーティーに参加してみて下さい。
きっとその良さを分かって頂けるはずですよ!

『お見合いパーティー』のトーク必勝法とは!?(その2)

 

さて、前回、お見合いパーティーのトーク必勝法について、(その1)を語らせて頂きました。

今回は、(その2)です。

 

「初めて会った人と、何を話せばよいのか?」

これって、婚活に関わらず困る人って多いのではないでしょうか!?

一般的には、「天気の話」とか、「景気の話」などの差し障りのないテーマを選ぶということもできますが、それじゃあお互いの距離は縮まりませんよね?
では、距離を縮めるために、何をテーマに話をすればよいのでしょうか?
それは、定石として『お互いの共通点を話題にする』というものです。

人間、「類似点or共通点」を持っている人に惹かれるというデータがあります。

営業なんかでも、「偶然、お客さんと同郷だった」とか、「担当者と雑談をしていたら、出身大学が同じだということが分かった」という理由だけで受注が取れた!といった話を聞いたりしたことはないでしょうか!?
では、そういった共通点をどうやって効率良く探し出せるのでしょうか?

通常のシチュエーションでは、色々と話題を振って、お互いが盛り上がれる話の”ツボ”を探していくことになりますが、僅か数分の婚活パーティーでは、そんな余裕はありません。

どうしたら良いのでしょうか?
そうです! ”プロフィールカード”があるじゃないですか!

基本として、そこに書いてある自分との共通点をピックアップして、話を膨らませていけば良いのですね。

共通点を話題として言葉のキャッチボールをするのは、さほど難しい話ではないでしょう。
婚活において「話下手な人」と言われる人は、話が全く続かないパターンが多い人です。

例えば、合コンなどでよくあるシチュエーションを挙げてみます。
(話し下手な)男性Aさん 「Bさんは、趣味は何ですか?」

女性Bさん 「そうですね。。読書ですね。休みの日なんかは、よく小説を読んでいます」

男性Aさん 「そうですか。(自分は小説とか全く読まないし)ちなみに、どちらにお住まいですか?」

女性Bさん 「えっ!?(いきなり話題チェンジ?!) あっ、埼玉の浦和です」

男性Aさん 「(埼玉ってよく分からないんだよなぁ。)自分は杉並の方に住んでいます」

女性Bさん 「へぇ、そうなんですね。(って、どうリアクションすればいいんだろう)」

男性Aさん 「ご兄弟っていらっしゃいますか?」

女性Bさん 「(えっ、今度は家族の話!?)いえ、一人っ子です」

男性Aさん 「あっ、そうですか。」

女性Bさん 「・・・(沈黙の間)」

<以下、省略>
といった感じで話が進行!?しますね。

男性としては、「なんか話が盛り上がらないなぁ」と思い、一方女性としては、「なんだか職務質問を受けているみたい」と感じる訳です(苦笑)

それは、話を膨らませることを考えていないから!です。

”話上手”な人は、自分が全くの門外漢であっても、相手に気持ち良く話させる技術を持っています。

しかし、普通の人にはなかなかハードルが高いと思います。
そこで話の口火を切るのに良いのは、お互いに同じ知識を持っている分野をテーマに絞れば、質問により話を膨らませるのはさほど難しくないでしょう。

例えば、相手のプロフィールカードを一見したところ、共通点は「住所」と「趣味:食べあるき」だったとします。
男性Aさん 「あっ、お住まい埼玉なんですね?」

女性Bさん 「はい。埼玉の浦和の方に住んでいます」

男性Aさん 「自分も埼玉に住んでいるんですよ! ちなみに、浦和駅のお近くですか?」

女性Bさん 「近くは無いですけど、昔よく使っていましたよ」

男性Aさん 「そうですか。住んでいる所は自分も浦和駅の方ではないんですけど、浦和駅にはよく行くことありますよ。知ってます? 駅の近くに凄く美味しいケーキ屋さんがあるんですよ!」

女性Bさん 「えっ、なんて名前のお店ですか? 私、行ったことあるかも!」

男性Aさん 「名前がですね、確かフランス語で・・・」

<以下、省略>
という感じで、話がスムーズに流れます。

まさに「自分の土俵」で話を進めることができるので、側から見ても、仲良さそうにお話している雰囲気になりますね。

話し下手を自認している人は、是非上記のことを試してみてください!

きっと同性とお話しているかのように、多くの場合で「言葉のキャッチボールがうまく出来ている!」と感じることが増えるはずですから。

 

女性とのお話がうまくできないという方は、なんだかんだ言っても、まずは「場数」を増やすことです。

その中で、上記のように「話を膨らませる」ということを常に意識して話をしていくと、相手に「キョドっている」と思われない会話ができるようになると思います。

それだけでも相手に「この人、悪い人じゃないみたい」というレベルの印象は残せると思います。

ただ、自分を相手に『印象付け』するのためには、もう工夫欲しいですよね?

それは・・・長くなってきたので、この続きはまたの機会に(^^)/