ブログ

結婚できることが当たり前でなくなってきた理由

皆さん、こんにちは!

私、部屋に4か月先までの月カレンダーを壁に貼るようにしています。

なので、もう年末までが完全に見えているんです。

そうすると、「あー、今年もあとこれだけかぁー」と視覚認識できるので、結構オススメです。

クリスマスまでも、そんなに先ではないことも実感できますね。

 

さて、最近”生涯未婚率”を取り上げ、今後増々結婚することが難しくなっているということを大々的にうたうニュースが増えているような気がします。

まあ、私がこの業界にいるので、そのニュースが単純に目に留まるのかもしれませんが。

 

今更ながら「どうしてそんなに結婚市場が様変わりしているのか? 」ということに疑問を持たれている方も多いと思います。

これについては、様々な要素が絡み合っているので、全てを挙げることはできませんが、いくつかをピックアップしてみたいと思います。
【結婚市場が変わった要因】

(その1)女性の社会進出

”男女雇用機会均等法”に代表される女性の社会進出が本格化し、相対的に男性が(地位的にも)弱くなっています。

そんな男性に対して魅力を感じない女性が増え、一方、男性も恋愛に対して積極性を欠く人が多くなり、いわゆる『草食系』と呼ばれる男性も増えているのが現状です。

それに、自分である程度稼げると、「昔と違って無理して結婚しなくても女性一人で食べていける!仕事もそれなりに楽しいし。」と思う女性も多いでしょう。

 

(その2)終身雇用の崩壊

結婚に繋がる有力な場である”職場”。

終身雇用が当たり前の時代には、職場内で家族的な繋がりがあり、周りがそれとなく結婚の世話をしてくれたそうですが、今ではそういった風景が見られなくなってきました。

転職市場も昔に比べて流動性が出てきている今、あまりプライベートな事にタッチすることは、セクハラにも繋がりかねないのでタブーという雰囲気が多くの会社であるのではないでしょうか。

未だに、結婚に繋がる出会いの場としては、1,2を争っていますが、今後は少しずつ衰えてくるのかもしれません。

 

(その3)恋愛の自由化

インターネット・携帯電話の普及も伴って、出会いの可能性が飛躍的に増えました。

異性の情報を入手しやすくなり、出会いのきっかけも増え、良いことずくめのように思えますが、”自由化”というのは、選択肢が増えるメリットと、競争相手が増えるデメリットが同時に発生します。

そのため、他の自由化と同じように、大きな偏りが市場に出来上がることを意味します。

結婚市場においては、モテる人は何人もの人からアプローチされますが、モテない人は誰からも相手にされないという現象が顕著になっています。

 

(その4)お見合い結婚の衰退

日本的な結婚システムの一つである”お見合い結婚”。

若い方にはテレビや小説の中の話に感じる人も多いかもしれません。

1950年には、約60%の人がお見合い結婚でした。

それが、1975年には”約35%”まで落ち、2005年には”6.2%”にまでなっています。

「恋愛で結婚したい!」という人が大幅に増え、お見合い結婚は敬遠される傾向が続いていますね。

日本において効率的な結婚システムであった”お見合い結婚”が衰退することに伴い、生涯未婚率が大幅に上がっています。
以上、4つを挙げてみました。

ちなみに、この「結婚が困難になっている状況」というのは、日本特有ではなく、先進国の多くで共通する現象となっています。

アメリカ発の有名なドラマ『Sex And The City』、イギリス発では『ブリジット・ジョーンズの日記』といった独身女性を描いたものが世界的にウケているのは、同じような境遇に置かれている独身女性の共感を得ている部分が大きいのでしょう。

何はともあれ、上記の傾向はより一層強くなっているので、簡単に結婚できたご両親世代を見てのんびりしていると、とんでもないことになるかもしれませんので、ご注意を!

 

結婚相談所の比較なら|読み物系婚活情報サイト 3C

「お見合いパーティーに行ってみた」

 

「お見合いパーティーに行ってきた」

「婚活パーティーに行ってみた」

 

今回のテーマは、上記のキーワードについて、語ってみたいと思います。

このキーワードで調べると、結構な検索ボリュームがあるんですね。
※「婚活パーティー」と「お見合いパーティー」は呼び方が違うだけで、同じものです。

つまり、多くの人が見ているということです。

大元は、2chという掲示板にあるスレッドなのですが、興味本位で見ている人は確かに多いと思います。

 

「婚活パーティー」自体が、利用する人・しない人が真っ二つに分かれる性質があります。

私自身、過去に参加者として数多く参加し、主催者として開催も数多くしていますが、いまだに「婚活パーティーは、少々敷居が高いと思われている」という認識がありますね。

実際、「初回から一人で参加した!」という人は、多くないでしょう。

なので、誘ってくれる人がいない人は、一生参加せずに終わる可能性が高いというものなのです。

 

そして、参加者も二つに分かれます。

ご自身のスペックやコミュニケーション能力が、パーティーに合う人であれば、「こんなに簡単に異性と会えるんだ!」と何度も足を運び、
合わない人であれば、「お金の無駄をした!二度と来るもんか!」と思うものだからです。

という訳で、世の中の多くの人に「婚活パーティー・お見合いパーティー」は存在自体を認識されているのですが、実際のところを正確に把握している人は、限られるのです。

なので、参加したことのない人、1度だけ参加した人などから出ていく主観や思い込みがインターネットの世界に蔓延り、面白おかしく書かれているというのが真実なのです。

 

 

さて、上記の知識を頭に入れて、実際にカキコミサイトを見てみました。

まあ、予想通り(笑)

初めて参加してみて、「思った以上に素敵な異性がいた!おまいらも一度行ってみろ!」とはしゃいでいるカキコミがあれば、

「人数調整も出来ていなくて、記入するペンにも金を取られて、水も出てこなかった!ぼったくりだ!」というのもありますね。

丁度、参加した時にそうだったのかもしれませんし、主催会社自体がダメだったのかもしれません。

参加したパーティーが、人の集まりづらい地方だったり、平日だったのかもしれません。

色々なケースが考えられますが、「婚活パーティーはこういうものだ!」という書き方がちょっと気になりました。

 

 

もう一つ、気になったのは、「これ、創作だな」と思う文章がいくつもあったこと。

2chという匿名の掲示板なので、『読者を笑わせてナンボ』というのがあります。

普通に書いたのでは、アクセス数も伸びませんからね。

内容としては、とんでもない高額な参加費なのに参加資格の縛りが無かったり、トークタイム中に「年収だのボーナスだのを事細かに聞かれた」とか、実際にありえないことを面白おかしく書いてあるのですが、
パーティーに詳しくない人が見ると、「そんなパーティーもあるのかな」と信じてしまう人もいるかもしれませんね。

2ch開設者である西村博之氏が、

「嘘は嘘であると見抜ける人でないと、(インターネット掲示板を)使うのは難しい」

と言ったのは、確かにその通りだと思います。

 

 

最後は真面目な話を。

興味があって、一度参加してみたい!と思っている人にアドバイスするのであれば、

・それになりに人が集まる街で開催されている

・雑居ビルではなく、ちゃんとした小奇麗な会場で開催されている

・過去の開催結果がホームページに掲載されている

・着席型1対1なのか、立食型のフリータイム形式なのかをチェック。(好きな方をどうぞ)

というポイントを押さえて、自分にあったパーティーを選ぶことをお勧めしますね。

百聞は一見に如かず!

結果として上手くいってもいかなくても、今後の婚活手法を考えるきっかけになったり、自分の市場価値がそれとなく分かったりと良い経験にはなると思います。

帰国子女は結婚が遅れがち!?

晩婚化・未婚化は、先進国すべての問題となっている訳で、ここ日本においても例外ではありません。

いつも議論されるのは、「田舎」は「都会」より初婚年齢が低く、都会生活は晩婚化しやすいというものです。

 

まあ、それはデータとして明確な数字が出ていることもあり、今回の内容ではありません。

今回取り上げたいのは、「帰国子女」と言われる人。

特に、女性で帰国子女の晩婚率・未婚率が高いように感じるのです。

ちなみに、今回の話題は、海外に出かけてそのまま現地で外国の方と結婚した人は除きます。

※帰国子女とは… 海外での長期滞在生活を経て日本に帰国した学齢期頃の子を指す。
これは、どこかの団体がアンケートを取ってそういったデータが出た!という訳ではなく、私の周りを見渡した場合でのお話になりますが、あながち間違っていないと思います。

 

そこでちょっと理由を考えてみました。
帰国子女の女性の特徴(傾向)を考えた場合、

・一般の女性に比べて、行動派である人が多い。

・一般の女性に比べて、好奇心旺盛。

・経済的に恵まれている人が多い。(家柄が良い)

 
ということがあるように思います。
その特徴を勘案して、晩婚化・未婚化の理由を考えてみたところ、

 

1.好奇心が旺盛だと、やりたいことが色々出てきて、気が付いたら30歳くらいはあっという間に超えてしまう。

男性の30歳は大して問題になりませんが、女性の場合は30代に入ると異性の選択肢に影響が出てきます。

普通の女性が20代後半から婚活を始めることを考えると、30代スタートではハンデがあるかもしれませんね。

 

2.外国人男性と付き合ったことがあると、日本人男性では物足りないと感じる。

日本人女性が世界的な評価が高いというのは、本当の話です。

日本ではあまり人気が無かったという女性でも、海外で「この世の春が来た!」というくらい人気者になることは珍しくありません。

更に、海外の男性は恋愛に対して積極的でストレートに求愛してきますから、その押しに負けてしまう日本人女性も多いです。

そして、そのアプローチに慣れてしまうと、恋愛に控えめな日本人男性では、満足出来なくなってしまうというのもあると思います。

外人のような彫りの深い顔が好きというのであれば、尚更選択肢が少なくなるでしょう。

 

3.男性側がアプローチしづらい。

なんだかんだ言っても、男性はプライドの生き物です。

なので、「私、ニューヨークに10年住んでいて、英語ペラペラで、MBAも持っています。外国人の友達も多いですね。」という女性に対して、
何の抵抗もなくアプローチできる男性って、多くはないでしょう。

素敵な女性だとは思ったとしても、男性側の立場としては、自分より明らかに上と思われる女性との交際は、敷居が高く感じてしまうのです。

 

4.裕福な家庭出身の人が多いので、もともと相手選びのハードルが高い。

 

海外に学生として、数年滞在となると、結構なお金が掛かってきます。

勿論、年々留学のハードルは低くなっていて、それに掛かる費用は1世代前に比べれば、どんどん安くなっているでしょう。

しかし、1年程度の語学留学やワーキングホリデーであればアルバイトや数年の貯金で可能でしょうが、大学留学などになると親のバックアップ無しでは困難な場合が多いでしょう。

それが出来る両親となると、ある程度の資産家ということになるでしょうから、家庭の経済レベルも平均水準以上でしょうね。
当然、結婚となると、相手となる男性に対しても、自分の家と同等以上を求める人も少なくないでしょうから、これまたお相手選びの幅が狭まってくる原因となるでしょう。

 

5.裕福な家庭出身の人が多く、性格ものんびりした人が多い。

 

おっとりしているというか、のんびりしている人が多いように思います。

育ちの良さが裏目に出ることもあり、人生に対して楽観的で、ここ一番の勝負強さというか執着心が弱いかもしれません。

実際、結婚しなくても一生食べていくには不自由しないシチュエーションにある人が多いので、あまり妥協してまで結婚をする必要性は無いのかもしれませんが。。
以上、他にも原因があると思いますが、内的原因(ご本人)と外的原因(お相手)が複雑に絡み合っているため、解決が難しかったりするのも特徴でしょうか。
我々が生まれる前の結婚は、本当に家と家の繋がりが重視され、親同士で決めて「本人同士は相手の顔を見たことも無いまま結婚」したというような話も聞きます。

その一方、現代では【恋愛結婚の自由化】と呼ばれるような状況で、日本国内だけでなく、国際結婚も珍しくない時代になってきました。
一見、良いこと尽くしのように思えますが、そうでもないケースも少なくないように思えます。

祖父・祖母の時代にはお見合い結婚の方が主流であり、恋愛市場が活発になってきたのは、ここ数十年の話です。

もともと、日本人の気質としては、お見合いの方が合っていたようにも思います。

実際に、今現在においても離婚率を調べると、「恋愛結婚」よりも「お見合い結婚」の方が離婚率が低い訳ですから。

選択肢の自由度が上がるということは、かえって「選べなくなる」ということにも繋がっている気がしますね。

 

「婚活」に関してのオススメ本

こんにちは。
東京、横浜で婚活パーティーを開催中のNYSDスタッフのサエコです。

あっという間に2014年も後半に。

8月ももう終わり…。本当に最近、時間がぎるのが早いですね。

花火、海、プール、ビアガーデン…みなさんは夏のイベント、
楽しみましたでしょうか?

私は、お盆の夏休み期間中に2回、バーベキューに行ってきました☆

そのうち1回は、友達総勢11名で奥多摩の川辺のバーベキュー
スポットへ。水着になって川に飛び込みました(笑)

自分の年齢はとりあえず忘れておきました。(苦笑)

海にもプールにも、ここ数年縁がなかったため、久々に
今年は夏っぽいイベントを満喫できたと思います。+。:.゚ヽ(*´∀`) ノ゚.:。+゚
さて、先日開催された8月24日のパーティーですが、
いつもよりも少し参加された方が少なめの回となりました。

パーティーも、その分少し落ち着いた雰囲気で行えたかな
という印象です。

ご参加いただいた皆様、有難うございました!

今回は、恋愛、婚活などなどで、自分に迷った時や、
悩んだとき、何度となく私が読み返している本を1冊、ご紹介
したいと思います。

 

恋は、あなたのすべてじゃない」…小説家で有名な石田衣良さんの
恋愛にまつわるエッセイです。

 

恋愛指南書、的な本は多く出ていますが、これはノウハウ本ではなく
気持ちの持ち方をこうしたらどうか?というタイプのものです。

頑張ってもなかなか前にすすまない、たくさん出会いの場に
足を運んでも、空回りしているようにしか思えない…

そういう時にこの本を読むと心が何となく穏やかになります。

もともとあまり本を読む習慣のない私ですが、
珍しくこんな記事を書いてみました。おすすめの本です。

秋から冬も、本当にあっという間にやってきますね。

寒くなる冬になる前に、素敵なお相手に巡り合えますよう…

きっかけ創りの場所として、ぜひNYSDのパーティーにご参加
下さい!お待ちしています。