ブログ

「パートナー探しで一番大切なもの」

まずは、一般の認識から再確認しましょうか。

「婚活市場で重要視されているものとは?」

 

男性は、「年収」、「安定した職業」

女性は、「年齢」、「容姿」

 

恐らく、アンケートをとれば、ほとんどの場所でこのような結果が出てくるのではないでしょうか!?

しかし、そもそもはこのアンケートの取り方が悪く、あまりにも極論で話をし過ぎているように感じるのは、自分だけではないでしょう。

お金があるに越したことは無いですが、では「本当にそこまで必要か?」と言われれば、そうでもなかったりします。

人間、あればあるだけ使いますし、無ければ無いなりに工夫や節約をするものですから。

 

女性の容姿にしても、男性全員が美人を求めている訳でもありません。

短期の恋愛相手ならいざしらず、結婚相手となると、まともな男性であれば愛嬌とか価値観といったものへ比重を置くでしょう。

 

 

 

さて、婚活関係の本を数多く読んできた私ですが、その中でもお勧めしたい本があります。

「お見合い 1勝99敗」というタイトルの本です。

実際には、著者は100回どころか、150回以上のお見合いを経験しているそうです(笑)

単なる面白可笑しく書かれた読み物ではなく、著者が新聞記者ということもあり、読み易く、結婚に迷っている多くの人にとって有益な内容だと思います。

 

その中でも特にお伝えしたい一節があります。

「パートナー探しは、なにより”相性”を重視せよ」というところ。

 

その相性とは具体的にどういったことを指しているのかというと、

「もし相手の方が、同性だったと仮定した場合、大親友になっていると自信を持って言えますか?
 言えるなら大丈夫。
 自信が持てないなら考え直した方がいい。」

これが、著者にとっての相性だそうです。

 

そして、

「相性の良し悪しは先天的なものか、後天的であっても既に成人した後は変更がきかないものだと私は考えている。
 つまり、努力して相性をよくすることはできない。
 相性が良くて自然に愛情がわいてくるから付き合ったり結婚したりするのであって、付き合っている相手だから、配偶者だから愛そうと思っても長続きしない。
 それほど相性は重要だ。

結婚は打算というのであればあるほど、条件よりも相性を重視すべきだ。
同じ屋根の下に相性の合わない人間と一緒にいるのは、体内に異物があるぐらいの痛みや違和感があるだろう」

と断言しています。

 

そういった信念!?を持っているせいか、150回以上のお見合いを経験することとなった著者ですが、結婚した今でも、いや今でこそ自分の考えに自信があるようです。

この考え方を前提に婚活をするとすれば、婚活パーティーなどでは、あまり無理して相手に合わせる必要はない。 それよりも数多く異性と会って話をして、生来の相性を確かめるのだ!ということになりそうですね。

まあ、そこまで相性を追求するのであれば、ほとんどの人が、相当数の異性と会って話をしないと、理想とするパートナーには会えないのが現実でしょうね。

でも、理想的な考えだと思います。

 

この考え方に基づいた婚活パーティーの利用法を考えると、

自分のことを好ましく思ってくれる一定数と出会い、相性を確認していく。

行ってみれば、「上澄みを掬う」ような作業ということになるのでしょう。

婚活パーティーは、普通に会社と自宅の往復をしているだけの生活では出会えない人と、一度に会えるというメリットがあるので、こう考えるとパートナー探しにおいて結構有効な方法ということになると思います。

 

ただ1つ、婚活パーティー主催者として多くを見てきた者として、補足させて頂ければ、

「相性というのは、すぐに分からない場合が結構あると思います。
最初の印象が悪い人ほど、あとから生涯の親友になったりするものだ!なんて話も聞きます。

婚活においても同じで、最初のヤマを越えれば急に仲良くなるということあると思います。
しかし逆に言えば、婚活においては最初の印象が悪いと後に続かないというジレンマがあるので、そこを超える努力は必要かと思います。」

婚活パーティーにおける「フリータイムの功罪」

フリータイム。。

立食系の婚活パーティー以外では、ほぼ標準となっているのが、この「フリータイム」形式です。

このブログを読まれている方で、婚活パーティーの「フリータイム」をご存知でない方はいらっしゃないかと思いますが、念のため。

 

一般的な婚活パーティーは、通常2ラウンド制です。

1ラウンド目は、全員の異性と1~2分程度順番にお話していきます。

そして、2ラウンド目に、自分が好感を持った異性のところに行き、今度は少し長めの4~5分程度お話するというものです。

この2ラウンド目を、「フリータイム」と呼んでいるのです。

一見、効率的なシステムのようにも見えます。

興味の無い人とは、短い時間のお話。

好感を持った相手とは、少し長めの時間のお話。

 

しかし、そう理想的なものではないのです。

問題は、パーティー全体が男性主導の流れになっていることなのです。

パーティー会社によっては、フリータイム中に「女性の方もどうぞご自由に動いてください」とアナウンスされますが、
女性から動くというのは、ほとんど見かけません。

何故こうなったのか分かりませんが、パーティー全体がそういう雰囲気になっているのです。

女性はずっと席に座って、自分に好意を持ってくれた男性を待つ。。

 

そして、最後はその中から優先順位をつけて選ぶ。

こういった図式になっているのですね。

 

 

さて、総括してみましょう。

功罪の「功」の方は、

・興味の無い人とは短く、興味のある人とは長くお話ができる(男性の立場として)

 

一方、「罪」の方は、

・男性主導の流れとなり、女性の意見が反映されづらい
・参加者の男女比が悪い場合、フリータイム中、誰からも話しかけられない女性が多数出てくる。
・第一印象が弱い人は、システム上、選ばれづらい。(優先順位で選ばれるため)

ということでしょう。

確かに、フリータイムが仮に、5分×4回あったとすると、約20分間。

その間ずっと、周りは楽しく喋っている中、壁の花となるのは精神的に良くないのは想像が付きます。

男性の言い分として、「参加費が全然違うんだから、システムとしても仕方がないんじゃない!?」というのも一理あるようで、無いような。。

 

 

もう一つ、「フリータイム」と「優先順位をつけての最終投票」はセットなのですが、ここでも疑問点があります。

この図を見てください。最終投票結果の一部です。

***************************************
男性♂3番: 第一希望<女性1番>、 第二希望<女性4番>、 第三希望<女性6番>・・・

女性♀4番: 第一希望<男性3番>、 第二希望<男性6番>、 第三希望<男性10番>・・・

男性♂6番: 第一希望<女性4番>、 第二希望<女性8番>、 第三希望<女性12番>・・・

***************************************

とあった場合、ちょっと迷うことになるのです。

説明しますと、上記の女性4番の方の意思を尊重すれば、男性3番とカップリング。

しかし、男性6番の方の意思を尊重すれば、女性4番の方は男性6番とカップルになってしまいます。

そう! 1対1でカップリングさせる際に、男性か女性のどちらかの意思を優先的に処理する決める必要が出てくるんです!

ほとんどのカップリングパーティー会社はこのような投票&集計システムをとっていますが、上記のような場合どうするか? ということを記述している会社はありませんね。

という訳で、「フリータイム&優先順位をつけての最終投票」システムには、大きなシステム的な欠陥ある!というお話でした。

それにより、誰かの運命が少し変わってしまった・・・ということがあるのかもしれませんね!

「恋愛は似た者同士が引き寄せ合う」

突然の質問ですが、

『あなたがお似合いだと思う男女は、どういったタイプですか?』

 

 

答えとしては、十中八九、「同じような雰囲気を持った者同士」という答えになるかと思います。

例えばファッションにしてみても、男性は「オタク系ファッション」、女性は「ギャル系の派手なファッション」をしている二人が並んで歩いていても、周りはカップルだと思わないでしょう。

逆に、「不思議ちゃん系のファッション」をした女性と、「ファッション通信に出てくるような奇抜なファッション」をした男性が並んでいれば、周りは「お似合いだ」と感じるでしょうね。

つまり、「スタンド使いはお互いに引き寄せられる!」ではありませんが、人間は自分と似た人を引き寄せるものなのです。

しかし、男女の関係においては、自分に無いものを相手が持っていることに対して惹きつけられるということはあるでしょう。

 

では、そういった場合、どうすれば良いのでしょうか?

 

結論から言えば、『自分から相手に歩み寄る』ことです。

そして、周りから「雰囲気が似ている」と思われるほどに自分を変えることが必要でしょうね。

婚活パーティーなどで、自分の好みのタイプから全くYESが届かない!というのであれば、恐らく、持っている「雰囲気」が違う可能性が高いのです。

「オシャレな女性と付き合いたい!」と思うのであれば、まずは自分がそれなりにオシャレになる必要があります。

会話でも相手と同じボキャブラリーを持ち合わせる必要があるでしょう。

 

ただ、相手に合わせるにも、やはり限界はあります。

生まれも育ちも違うのですから、全てを近いレベルで合わせるのは現実的ではありませんよね。

それに、ドキドキするような恋愛の先に求めるものは、皆さん「安らぎ」なんだそうです。

無理のないレベルでお相手を選ぶというのも、大事なことだと思います。

そうはいっても、そもそも誰しも簡単に理想に近い相手と会えるものではありません。

最後はどうしても「確率」ということになってくるので、「出会いの絶対数」を増やすことが、絶対必要条件になってくることは間違いないでしょうね。

婚活も、まずはマインド(心構え)から!

最近ちょくちょく、

「婚活が上手くいかないのですが、良い方法はないでしょうか?」

という質問を受けるようになりました。

個々に違った悩みを持っていると思いますが、上手くいかない人に共通することもあります。

その1番が、 「マインド(心構え)」だと思うのです。

 

 

芸の世界でも、スポーツの世界でもよく言われる言葉があります。

「一流の人は、技術が一流になる前に、既に心構えが一流である」と。
つまり、技術が一流になってから、それに合わせて心構えが出来上がるのではなく、最初に「心構えありき」ということです。

 

話をもっと身近なものに置き換えてみると、具体性が出てくるかもしれませんね。

たとえば、大学受験。

自分が講師として、4月から生徒を教える場合。

「大学ならどこでもいい!という生徒A」と、「偏差値65の大学を目指す生徒B」がいて、両方とも現在偏差値50とすると、根本的な部分で生徒へ要求するハードルの高さが違うはずです。

生徒Aに、「先生、昨日は眠たくて宿題もできませんでした。」と言われたとしても、「おいおい、ちゃんとやってこいよー(笑)」という感じでしょう。

しかし、生徒Bに同じことを言われたら、「おい、お前本当に偏差値65の大学目指してる?(怒)」となるのではないでしょうか。

 

婚活もしかり。

仮に結婚相談所でのシチュエーションとして、20代で時間的にも余裕のある人が、のんびりとしたことを言っていても、さほど仲人さんも怒らないでしょうね。

しかし、年齢的に厳しい時期なのに、婚活を後回しにするような言動をとっていれば、真剣に心配してくれる仲人さんほどキツイ言葉を投げかけてくるのではないでしょうか。
あるテレビ番組で、「婚活サポーター」と名乗る女性と「フリーライター」という肩書きの女性が婚活について議論していました。

フリーライターの方は、「(前半省略)今はこんな感じで時間をかけて、なるべく自然な形での出会いを提供するサービスが複数あって、独身男女に人気があるんですよー。これが今風の出会い方で…」と説明。

それに対して、婚活サポーターの女性は、「何のんきなことを言っているんですか!1つの出会いに半年~1年って。。そんなことをしている間にあなたの友達や後輩はどんどん結婚していくんですよ!本当に結婚したいのなら、習い事なんて辞めて、外見を限界まで磨くことに時間と労力を費やし、4股、5股(※)で複数の男性と付き合うの!」ということを仰っていました。

(※)・・・ここでの●股というのは、正式に交際をお受けする前に、平行して複数の異性とデートするという意味です。
あなたは、この「婚活サポーター」の意見をどう思いますか?

思わず笑ってしまった!という女性もいらっしゃると思います。

 

しかし、婚活ビジネスに携わっている人から言わせれば、この婚活サポーターの意見が至極当然だと受け取る人が大半なんです。

なので、上記のフリーライターのような人とお話をすると、「あっ、この人、結婚難しいだろうな」と思ってしまうのです。

 

という訳で、「心構え」は婚活においても凄く重要なのですね。

婚活を短期決戦で終わらせたいと思うのであれば、「仕事」と同じくらいの優先順位で「婚活」を生活の中に置くくらいの熱意が必要になってくると思います。

2、3年掛かってもいいというのであれば、話は別です。ただ、時期が長引く程、妥協の度合いが大きくなるとは思いますが。。

 

当社NYSDのパーティーでは、あまり無いのですが、他のパーティー会社では開催日に雨が降ると多くのキャンセルが出ると聞きます。(主に女性)

そういった話を聞く度に、「あー、そういった人はあまり真剣に婚活をしていないんだろうなぁ」と思わされ、逆に「交通機関が動いているのであれば参加する!」という人を見ると、「そういう時こそ、不思議と良い縁に恵まれたりするんですよねー」と思うのです。

実際、トラブル絡みの偶然性で引き付けられた二人というお話はよく聞きますし、NYSDでも実際に予期せぬ出来事から結婚まで繋がったお二人もいらっしゃいますね。

頑張れるところまで頑張ると、目に見えない強い力が働き始めるというのは本当なので、「婚活が上手く行っていない!」という人は、今一度心構えをチェックしてみてください!

 

「モテる」とは、その環境を作るのが上手な人のこと

えっと、まず、

「モテる」とは、その環境を作るのが上手な人のこと

という言葉。

これは私の言葉ではありません。

が、「なるほど!」と得心した部分があるので、今回取り上げてみました。

 

例えば、社会人になると、行動範囲が広くなるようで、移動を含めて案外毎日はルーチンワークだったりします。

特に内勤だとなおさらでしょう。

意識しなければ、会社と家の往復で、「これといった変化の無い毎日で、日々が終わっていく…」と感じている人も多いでしょう。

でも、なんだかんだ言っても、いまだに職場は結婚相手を見つけるには、効率的な場所となっています。

しかし、その職場に対象となる人がいないというのであれば、話は違ってきますよね。

出会いの自然発生率が、大幅に下がってくることを意味するからです。

いくら釣りの名人でも、魚のいないポイントに釣り糸をたらしていたのでは、釣れないのは道理です。

 

 

ここまでお話してピンと来たと思いますが、「モテる」という人は、(意識・無意識に関わらず)周りに対象となる人がいる場所に自分を置いているのです!

どんなに美形で性格が良くても、男子校、もしくは女子校のような環境にいては、その価値を十分発揮できません。

特に男性の場合は、その傾向が強いかもしれませんね。

男子校⇒理系⇒研究職 といったコースを歩んでいると、ポテンシャルは高くても女気の無い人生で、モテるということを実感できずに過ごしている人も少なくないと推測します。

異性へのアプローチというのは、世界共通して、男性⇒女性 という図式が成り立っています。

もちろん、女性⇒男性というケースも珍しくはありませんが、その発生率から言えば、やはり男性⇒女性であり、男性はその役割を期待されているのですね。

話が少しそれてしまいましたが、もしあなたが「自分はモテない」と思っているのであれば、ひょっとしてその環境のせいかもしれません。

学生時代であればともかく、特に社会人になると、年をとればとるほど、恋愛対象となる異性との出会いは必然的に減ってきます。

35歳を過ぎて結婚できる可能性は、「5パーセントに満たない」という統計データもある通り、出会いを意識せずに普通に暮らしていたのではそうでしょう。

かといって、仕事で出会う人を恋愛対象としてみることは、トラブルを起こしやすいということもありますからね。

「出会いがない」というのは、事実でもある反面、言い訳でもあると思います。

同年代の異性が、戦争にでも徴収されてごっそりいないという訳でもないでしょう。

いるところには、います。

それをあなたは探そうとしていないだけ。

 

 

ちょっと目を凝らしてみてください。

素敵な「環境」はいろんな所にありますよ!

あと必要なのは、「見知らぬ環境」へ飛び出すための「勇気」だけです。

ひょっとして、「勇気」というから、敷居が高く感じてしまうのかもしれませんね。

「好奇心」でもいいと思うのです。

どちらにしても、周りの環境を変えるのは、自分次第ということでしょうか。