ブログ

ひとは、自分にとって「本当に必要なもの」が見えない!?

今回のブログ内容は、自戒の意味も込めて(苦笑)

 

 

世の中には、数多くの起業家・経営者がいます。

あるデータによると、日本人の8人に1人は社長さんなんだとか。

 

そんな社長さんは、様々なニーズに向けてサービスを提供している訳ですが、恐らく多くの社長さんにとって、当初狙っていたターゲット層とは違った人が顧客になっている場合が多いものと推測します。

 

さて、なぜこんな話をしているのかというと、以前、NYSDでは参加者の方がもっと上手くマッチングするように!という願いも込めて、特に手数料やキックバックを取ることなく、様々なブラッシュアップサービスを模索していたことがあります。

男性には格安のオーダースーツorファッションコーディネートを。

女性には、格安のメイクアップレッスンを。

または、両方にトークレッスンを。

 

その中でアンケートも採ってみたりもしたのですが、興味深い現象がありました。

それは、「是非あなたに試して貰いたい!」と思う人ではなく、「もうあなたには充分で、それは必要ないでしょ!?」という人から問合せを受けるのです。

つまり、女性で言えば、十分メイクが上手い女性に「そのメイクアップレッスン、受けてみたい!」と言われ、メイクがお世辞にも上手いと言えない女性には「結構です。間に合っていますから」と言われるのです!

必要な人には届かず、充分な人には求められる。

 

 

この現象、どうやら婚活だけではないようなのです。

セミナー開催をしているコンサルタントの人も、同じことを言っています。

「リーダーシップセミナー」なんてものを開催すると、それこそ腰が低くてリーダーの資質が既に見えるような人ばかり集まるそうです。

本当は、独りよがりの傲慢な人にこそ参加して欲しいのに。。

 

また、ある美容コンサルタントの人は、一目見ただけで、肌のハリや色などから相手の食生活などもすぐに分かるそうです。

その人のセミナーにおいても、明らかに健康的な生活を送っている人からの申し込みは多いものの、本来届けたい人からの申し込みは、ほとんどないのだとか。。

 

 

一見、「それで困っている人、多いと思うよ!ニーズあるんじゃない!?きっとビジネスになるよ!」と言われるようなことでも、いざふたを開けてみるとそうでもない。

例えるなら、靴のサイズが合っていないかのようなもの。

プロの靴販売員から言えば、「靴のサイズが合っていないなんて信じられない!凄く生活に支障もあるでしょう。絶対、困っているはず!私が何とかしてあげます!」と考えています。

しかし、靴のサイズが合っていない当の本人は「いや、靴、確かに少し大きいみたいですけど、それほど困っていないですよ。無料ならともかく、お金を払ってまで直す必要はないかなと。」と考えているのですね。

 

ここで問題は、当の本人は、単に「靴が大きいだけ」と考えているのですが、実はもっと弊害が出ているのです。

靴のサイズに無関心ということは、靴自体に対しても無関心でしょうから、センスが良く無いことは勿論、いつも汚れていたりもするでしょう。

それにより、周りからの社会人として評価も下がっており、足をひこずるように歩くので姿勢の悪化から肩こりになったりと、本人が気が付かない様々なところでマイナスになっているのです。

 

とまあ、これは婚活においても同じことが言えるでしょう。

婚活において問われる要素というのは、「足し算」ではなく、「掛け算」であることが多いものです。

なので、1つ大きな穴があると、本当に成果が出ない。

 

もしあなたが長い間、成果が出ずに苦しんでいるのなら、ちょっと自分を見直してみると良いかもしれません。

自分としては「大したことじゃない」と考えているものが、実は「大したこと」である可能性は高いですから。

「0」と「1」の違い!?

財布の中に、「0円」の人。

財布の中に、「1円」の人。

どちらも大した違いはありませんよね。

だって、今の世の中、1円で買えるものなんか、なかなかありませんから。

 

しかし、「0」と「1」では大きく違うものは、多々あります。

企業家セミナーなどに行くと、会社員の給与以外でお金を稼いだことの無い人が沢山います。

そこでコンサルタントは、「自分の力で、1円でもいいので稼いでみてください!」と言ったりします。

そうすると皆、色々な方法でお金を稼げる方法を探し、ある人はアフィリエイトで数十円を稼ぎ出し、ある人はオークションで古着を売ったりと。。

 

何故、そんなことをコンサルタントはさせるのでしょうか?

 

それは、そこ(0と1)に大きな違いがあることを知っているからです!

1つのサイトを作って、10円稼げたのであれば、それを100個つくれば、1000円になります。

古着が50円で売れた場合も同じ。もっと単価の高いものを集めてきて売れば、もっと儲かります。

やはり、何もないところから「1」を生み出すというのは凄いことなのです!

1を生み出すことができる人は、100をも生み出す(潜在的な)力があるとも言えるのですから。

 

これは恋活・婚活でも同じことが言えると思うのです。

1度恋愛をして、相思相愛になり、男女の関係にまで進むことが出来た人は、高確率で2度目の恋愛もできるでしょう。

しかし、人生を通して1度も恋愛を経験したことが無いまま中高年になったという人は、難しいと思います。

それは、「0」と「1」の間に大きな壁があるから。

 

例えるなら、

ロケットが地上から離れる時に、凄いエネルギーが必要とすることのように。

大きな歯車で出来た機械を動かすための最初の一回しに大きな力が要るように。。

 

私、色々な独身者の集まりに参加しているうちに、ふと気づきました。(単なる私の特技かもしれませんが)

結婚歴がある人と無い人では、持っている雰囲気がちょっと違うんです。

20人くらい独身者集まっている中でも、結婚歴のある人はちょっと浮いている感じするのです。

違いを上手く表現できないんですが、やはり一度プロポーズが成立した人というのは、独身者には無いオーラをまとうようになるのかもしれません。

いや、逆にそういったオーラがある人が結婚するのかもしれません。

うーん、どちらだろ!?

男性は女性を『顔』で選んでいる!?

女性からよく出る苦情!?と言えば、「男性は女性を顔で選ぶ」ということではないでしょうか!?

それを否定する男性もいますが、「相手の顔は全く気にならない」という男性がいれば、それは嘘だと思います。

少なくとも、私はそんな男性にあったことがありません。

 

でも、ちょっと違うのです。

女性が考えている「顔」とは。

 

初対面で会った時、「この相手と恋愛対象になってもよいかどうか?」 という質問に対しては、その男性それぞれの基準において、造形としての美を評価します。

なので、一般的な価値観において、その相手が美人であればあるほど、最初のデート自体は楽しいものになるでしょう。

周りの人からの評価が高ければ高いほど、一緒にいることに対して鼻高々にもなる訳です。

 

ただ。。

そのままストレートに「結婚したいか?」と言われれば、ちょっと話が違ってきます。

恐らくほとんどの男性が、相手の性格をひっくるめての、「この女性の顔をずっと眺めて暮らしたいか?」ということを自問自答する訳ですが、(いや、しない人もいるでしょうが、そんな人は結婚後に後悔するのでしょう)そこには単純に造形美だけの問題ではなくなっているのです。

何を言いたいのかというと、単なる”造形美”ではなく、”表情”に惹かれているかどうか? が大事だと思うのです。

 

テレビで芸能人を見る時なんかによくあると思うのですが、”写真”だと凄く素敵に見えたのに、”動画”だとイマイチだと感じる女性芸能人。

いますよね?

それは、表情が良く無い女性だと思うのです。

 

逆に、その表情が自分にとって気に入るものであれば、「結婚したい!」と男性は思わされるのではないでしょうか。

 

まあ、造形美については世の中において一定の範囲で共通認識がありますが、表情については主観がかなり入ってきます。

なので、自分は凄く好きな表情であっても、他の人は賛同してくれないかもしれませんね。

でも、”造形美”ではなく、”表情”を気に入ったのであれば、相手の内面にもかなり共感しているはずです。

もしお互いが、お互いの表情を気に入っているのであれば、それは素晴らしいパートナーになる可能性が高いと思うのです。

 

一般によく言われる、「あの子、美人ではないけど、男性に凄くモテるよね」という人は、恐らくこの『表情が素敵な女性』ではないでしょうか。

「美人は3日で飽きる」というのは嘘だと思いますが、表情が豊かで癒される雰囲気を醸し出している女性は、いわゆる「家庭向き」の女性で、単なる美人さんよりも大事にされることでしょう。

年をとっても男性からの評価が変わることがありませんし。

 

 

では、どうやったらそんな”表情が素敵な女性”になれるのでしょうか?

うーん、やはり日頃からの心がけではないでしょうか。

・毎日周りへの感謝の気持ち

・人の悪口を言わない

・規則正しい健康的な生活

そんなことの積み重ねだと思います。

異性を見る目を養うには!?

あなたは人を見る目がありますか?

漫画や昔話では、少しの仕草から相手の将来性を見通すといった場面を見かけることがあります。

では、実際にはどうでしょうか?

 

まあ、無いですよね。

もしそんなことが可能であれば、世の中の人事部がもっと上手く機能するはず(笑)

沢山の人を見てきているはずの彼らでも、採用した新入社員の何割かはすぐに辞めてしまうのですから!

 

婚活においても、「見る目」が大事だけれど。。

それと同じことが、婚活でも言えるでしょう。

「自分は異性を見る目に自信がない」と言うのは、多くの人にとって偽らざる気持ちだと思います。

1、2回のデートでその人の本性なんて分からないのが普通です。

ましてや、婚活パーティーの数分の会話で相手を判断するなんて神業の域でしょう。

 

とはいうものの、完全に相手を見抜くのは無理でも、ある程度外さなくなるということは可能だと思います。

それは、一体どうすればよいのでしょうか?

 

 

答えは、やはり『経験』です。

経験を沢山積むと、直感が鋭くなり、外す確率が下がってくるというのは確かだと思います。

そのためにも、色々なタイプの異性に会って、見て、話してを繰り返し、自分の中のデータベースを充実させることが大切です。

 

人に会うということは、様々なリスクを伴います。

金銭的であったり、精神的であったり、損失を被ってしまうかもしれません。

しかし、それも必要経費と考えて進むしかないのですね。

 

特にそのデータベースが少ない人は、最初苦労するかもしれません。

NYSDの過去のパーティーの中で、男性20人、女性20人の参加があった回のお話をさせて頂きます。

ある男性Aに対して、女性19人が「No!」という回答(投票)をしました。その中で女性Bさん1人だけが男性Aさんに「YES!」を送っていました。

男性Aは、女性20人すべてに「YES!」を送っていたのですが、結果として女性Bさんとだけマッチングしました。

 

その翌日、女性Bさんから当社へメールが。。

内容としては、メールのやり取りで男性Aさんからとんでもない暴言を吐かれたとのこと。

「こういったことは初めてだったので、今後婚活するのが怖くなりました。」という内容でした。

 

実際にどういった内容のメールをやりとりしたのか分かりませんが、デートする前のメールのやり取りで暴言を吐いてくるような男性なので、よっぽど変わった人だったのでしょう。

どうしても不特定多数の人が集まる場所に行けば、一定の割合でそういった人が入ってくるのは、仕方がありません。

私にとって興味深いのは、パーティーに参加していた他の女性19人は、男性Aさんを選んでいないという事実です。

恐らく男性Aさんが醸し出している雰囲気から、そういった気質の持ち主だということを察知したのではないでしょうか!?

でも、女性Bさんは、それが分からなかった。。

 

 

皆さんが目指す「結婚」というのは、突き詰めると「赤の他人との共同生活」ということになります。

そして、結婚に対しての最終的な責任は自分が負うことになります。

そのためにも、最終的な決断を自信を持ってできるよう、数多くの出会いを経験されることをお勧めします。