ブログ

婚活の面白さとは!?


皆さん、こんにちは!


東京と横浜で婚活パーティーを開催中のNYSD代表千鳥嘉也です!



11月も、もう終わりですね。


12月は「師走」ということで、もっと体感的に早く終るのでしょうね。


一年を振り返る時期です。


「終わり良ければ、全て良し!」なので、素敵な年末にしたいですね!




さて、私、仕事柄ということもあり、結構、婚活系の書籍だったり、ウェブページなんかを良く読んでいます。

 

その中で、『彼氏いない歴20年のオタ女ですが、あらゆる婚活してみました』という本を読みました。

 

活字の本ではなく、買ってみたら漫画でした(笑)

 

そのため、僅か20分程度で読み終わりましたが、それなりに楽しめましたね。

 

2010年発行なので、内容もそれほど古くはなく、婚活パーティーからシングルズバーまで。

著者は現在38歳の女性で、20年間シングル。

 

そして、漫画家ということで、あまり人との接触もない職業とのこと。

 

そんな女性が一念発起し、自分なりの婚活を始めるという流れです。

 

最終的にどうなったか?は読まれた時のお楽しみですが、話の中で少しずつコミュニケーション能力が磨かれていくんですね。

Mixiのオフ会では、自分から2次会の幹事になったりと。

 

最初は完全に”待ち”の姿勢だったのが、自分から積極的に男性の横に座ったり、メールアドレス交換をしたり。

 

男性だけでなく、女性同士の交流もあり、「最初は凄く凹むことが多かったが、婚活自体が楽しくなってきた!」という記述には微笑ましさと共感するものがあります。

 
特に印象的だった箇所として、『出会いというのは、芋づる式につながっていく』ということに気づいたという所ですね。

 

これは婚活をしてみると良くある話です。

 

オフ会はもちろん、お見合いパーティーでも、会場でカップルになり、外で食事をしてみる。

 

そうしたところ、お互いが「なんか恋愛対象とは違う!」とその場で判断し、そこから、「今度、お友達を誘って合コンとかしませんか?」というのは案外珍しく無いですね。

 

知り合いでも、そこから”お医者様ネットワーク”に食い込んで、最終的に開業医の方と結婚した女性もいますね。

 

「金持ちの友達は金持ち」「類は友を呼ぶ」ということで、同じような属性を持った人というのは、繋がっているものです。

 

社交上手な人は、そういった折角の繋がりをうまく繋いでいくことができますね。

逆に、”婚活難民”と呼ばれる人は、そういった繋がりを煩わしく思い、自分から積極的に切っていく人が多いように思います。

 

「私は、自分がいいと思った人だけに気に入られればいい!」という人ほど、自己愛だけが強くて、最終的にうまくいかないケースが多いように思われますね。

 

なんだかんだ言っても、「好かれる人」って、多くの人から好かれるものです。

 

そういう本当にコミュニケーション能力の高い人って、自然と周りが協力的に出会いを紹介してくれたりもしますね。

ただ、コミュニケーション能力は、やはり一朝一夕には出来上がらず、人生の今までの積み重ねになりますからね。

 

「平均よりかなり欠如している(苦笑)」と自覚される場合は、意識してトレーニングの場を作っていく努力が必要ではないでしょうか。

 

たとえ、運良く結婚できたとしても、いや、離婚率が上がっているこのご時世だと結婚後の方が能力を問われることになるでしょうから。