皆さん、こんにちは!
G.W.も終わり、次の長い休みはお盆ですね。
お盆と言えば、花火大会!?ですが、一人で行っても楽しめるというものではないので、早めにパートナーをキープしておきたいですね。
さて、今回は真面目な話題で行きます(キリッ
NYSDが開催しているのは、世の中で一般に言う“お見合いパーティー”です。
開催当初は、“お見合いパーティ”でもなく、“カップリングパーティー”でもない新しい出会いのカタチとして宣伝しようとしたのですが、「分かりづらい!」というご指摘を多く頂いたので、思い切って、「NYスタイルのカップリング(お見合い)パーティー」としました(笑)
と話が少しずれましたが(汗)、“お見合いパーティー”は“パーティー”であって、“お見合い”ではないですね。
座標軸の左が“お見合い”、右が“恋愛”とすると、“お見合い(カップリング)パーティー”は、右側の恋愛寄りになるでしょう。
出会いの最初が“パーティー”なだけで、その後発展するかどうかは、まさに恋愛ですからね。
そもそも純粋な“お見合い”って、ピンと来ない人が多いのではないでしょうか?
なにか遠い昔の映画や、小説の中の出来事のような・・・と。
実際に、1950年だと“お見合い”で結婚する人の割合は、なんと約60%!ということで当たり前の出会い方だった訳です。
このブログを見ている方が30代中盤だとすると、1975年前後の見合い結婚率は“約35%”なので、まだ当たり前の結婚手段であったことが分かります。
それが、2010年の現在だと、5%前後まで下がっています。
それと反比例して、“生涯未婚率”が上がってくるということで、“見合い結婚”の存在が日本の結婚システムにおいてどれほど有効であったか分かりますね。
ここでちょっと皆さんに質問です。
「“見合い結婚”と“恋愛結婚”は、どちらが離婚になりづらいと思いますか?」
うーん、お互いをよく知らないまま(付き合う期間が比較的短く)結婚する“見合い”の方が、離婚率が高いのでは!?
いやいや、お見合いというのは、周りが見て“釣り合いが取れる”と思える人とするものだから、お見合い結婚の方が離婚になりづらいのかも!?
などなど、色々と考えられますね。
そして正解は、「見合い結婚」の方が、離婚率が低いんです。
“恋愛結婚”は、約40%の人が離婚。
一方、“見合い結婚”は、僅か10%程度。
まあ、理由は結婚する当人同士の性格や、周りのバックアップ体制など色々と挙げられますが、事実として、離婚率が恋愛の約4分の1というのは驚きです。
で、ふと思ったのですが、
「ひょっとして通常の職場や学校などで会ってから発展する恋愛結婚より、お見合いパーティーで会って結婚した人の方が、離婚率が低くなる傾向があるかも?」と。
データも何もなく、単純に私の想像ですが、お見合いパーティーは“お見合いの要素”を多少含んでいるので、数パーセント程度の違いはあるような気がします。
もちろん、カップリングパーティー、お見合いパーティー業界の歴史自体が浅いですから、まだ十分なデータは集めれないでしょうが、誰か将来そういったデータを集計して欲しいですね。
また、生涯未婚率(50歳までに結婚していない人の割合)が、10年後には25%になりそうとの予測がありますが、NYSDがそれを阻止する一助になれば、幸いです!